衣類のクリーニングだけでなく、布団を洗うこともしてくれるし、長期の保管もしてくれる宅配クリーニング。そんな宅配クリーニングの上手な活用方法などを紹介します。
宅配クリーニングが始まった当初。家にいながら衣類などをクリーニングに出せる、というのが一番のメリットでした。
しかし、今は、クリーニングそのものよりも、シーズンオフになり、着ることのなくなった衣類や、タンスやクローゼットにしまっておくとかさばって邪魔になる毛布や布団といった寝具などを保管してもらうことに、メリットを感じてもらえる方が増えているようです。
単に、保管してもらうというのであれば、タンスやクローゼット、押入れなどに収納しておけば十分です。
でも、自宅での保管となると、使わない間の保存方法を色々と対策をとる必要があります。湿気取りだったり、カビ臭くならないようにするなど、といったことですね。
しかし、宅配クリーニングで保管してもらえれば、そういった手間が省けます。
しかも、クリーニングの業者さんなので、保管している衣類や毛布などの保存は、これまで培ってきたノウハウがあるので、安心感もありますよね。
なので、宅配クリーニングを利用するのであれば、保管してもらうために利用する、というのもいいのではないでしょうか?
そんな保管もしてもらえる宅配クリーニングですが、保管の期間が業者さんによって異なるようです。そこで、保管する期間の順番でランキング形式で並べてみました。良かったら、参考にしてみてください。
利用するなら安いところで。それ誰しも思うこと。
では、宅配クリーニングの場合、安いところはどこ?となりますが、会員価格の料金設定があるところもあり、単純な比較はできなかったのですが、比較的多い10点パックの料金で調べてみたところ、一番安いところは、LACURI でした。
ちなみに、ラクリは10点パックが7800円(税別)。
なのですが、次に安いせんたく便が、初回は7980円(税別)ですが、リピート価格になると、7680円(税別)になります。つまり、続けて利用するのであれば、せんたく便 のほうが安い、ということになりますね。
参考までに書いておくと、会員制のため比較することができなかったのが、宅配クリーニング【リネット】。
届いたダンボールに箱詰めして送る宅配クリーニングなのですが、衣類の数を数える必要もないので、手間が省けます。また、実際に使った方の感想として、標準以上にキレイだと思った方が97%というアンケート結果も公表しています。
会員登録を2か月間無料でお試しできるサービスもあるので、試しにやってみるのもいいかも。
自己紹介
サイトを作成したハッショウです。
家の中がいつも雑多で、なんとかしたいと思いつつ、片付かない状態。
特に、衣類は季節ごとの衣替えが、いつもてんやわんや。
そんな中、宅配クリーニングでは保管もしてくれる、というので、どんな感じなのか調べてみました。